|
紫外線の防御指数 紫外線は太陽光線のうち、波長が短くエネルギーの高い光で、その波長の長さから幾つかに分類されていますが、皮膚に影響を与えるのは、UV−A(紫外線A波)と UV-B(紫外線B波)の2種類があります。 UV-A(紫外線A波) UV-Aは、天候や季節、時間帯にあまり影響されず皮膚の真皮層に作用しコラーゲンやエラスチンを破壊、弾力を失わせ老化させます。
その結果「しわ・たるみ」を作り出します。 また、メラニン色素を酸化させ「しみ・そばかす」を発生させます。 UV-B(紫外線B波) UV-Bは、ビタミンDを生成するのになくてはならない紫外線ですが、UV-Bが皮膚にあたると色素細胞がメラニンを生成し防御反応を示します。
これがいわゆる日焼けです。 夏場などに強いUV-Bを浴びると、短時間でも炎症や軽い火傷をおこすことがあります。 紫外線の防御指数:PAとSPF 【PA】
「Protection Grade of UVA」の略でUV-Aの防止効果を表す指標で、"+"の数によってその効果の高さを表しています。 PA+ :効果がある。 PA++ :効果がかなりある。 PA+++ :非常に効果がある。 PA++++:極めて高いが効果がある。 【SPF】 「Sun Protection Factor」の略で紫外線防御指数とも言い、UV-Bの防止効果を表す指標です。 SPFの後に続く数字が大きいほど効果が高くなり、SPF30の日焼け止めの場合は、太陽光にあたってから日焼けが始まるまでの時間を30倍に延ばすことができるという意味です。 例えば、日焼けが始まる時間は人によって違うんですが、日焼けが始まるまで20分かかる人がSPF30の日焼け止めクリームを塗った場合、 20分×SPF30=600分 つまり10時間程度の日焼け止めの効果が期待できるということになりますが、SPFは化粧品を1平方センチメートル当たり2mg塗ったときの値で計算されてきます。 実際、それほど厚く化粧品を塗ることは、通常ないので、効果は上の計算式よりもかなり少なくなります。 ちなみに海外ではSPF60やSPF80なんていう製品も売られていますが、日本ではSPF50以上の数値は信用性が低いと言うことで、日本の日焼け止めクリームはSPFが50以上の場合、"SPF50+"と表記するようになっています。 【ご注意】 PAやSPF値が高い化粧品は、効果は大きい反面、肌への負担も大きくなりますので、その時々に応じて使い分けをするとよいでしょう。
※「液体、クリーム、ジェル、バーム、ペースト状」の商品の発送は、DHLまたは船便となります。 タイランドポスト航空便での発送は”不可”。
|
Copyright © 2013 Asian Supply
|